読書狂時代

ブックレビュアー・はるうがお送りする書評、読書コラム、本に関するアレコレ。

まさに雲をつかむような話【雲】(エリック・マコーマック)

 

仕事で訪れたメキシコ。

雨宿りのためにたまたま入った古書店で見つけた一冊の奇妙な「雲」について書かれた本。

その本がハリーの運命を大きく変えることになる……。

 

 

帯に、

古書店で見つけた一冊の書物には、黒曜石雲という謎の雲にまつわる奇怪な出来事が記されていた。

なんて、書いてあるものだから、てっきりその雲にまつわるファンタジー小説だと思って読んだら、とんでもない!そんなメルヘンな物語ではまったくなかった。

 

物語の大半は、主人公・ハリーの半生について。

手痛い失恋、そこからの船旅、船旅の先で出会った個性豊かな人たち、とある人物との出会い、その人物に今の仕事に就かせてもらい、妻をめとったこと。

ラストは古書店で見つけたその「黒曜石雲」の本についての謎解きがされるのだが、意外にも「謎が解けたぞー!」というカタルシスは少なく、少々、消化不良になるに感じるかもしれない。

 

私はきちんと大学とかで文学を勉強したわけではないので、文学の素養はないに等しい。

好き勝手に本を読み散らかしてきた身から言わせてもらうと、正直、読み終わった瞬間は「私はいったい何を読まされたんだ?」と思ってしまった。

私が求めていたのは「黒曜石雲」という奇妙な気象現象に対する答えだったので、正直、その古書を誰が書き、どういうルートで出回ったことかなんて「どうでもいー」と思っていた。

 

主人公・ハリーがその古書に入れ込んでいたのは、その奇妙な気象現象の舞台が手痛い失恋をした地だったから。

最愛の人から裏切られた地を逃げるように後にして、ハリーはその後、一切その土地の土を踏むことはなかった(の、はずだが……?)。

だからこそ、晩年に差し掛かった(と思われる)時期に、仕事先の異国でその古書を見つけてしまった瞬間、すべてが動き出した。

ハリーの異常な入れ込みように、私の「どうでもいー」という思いが砕け散った感が瞬間でもある。

 

全体的に、感情が抑えめの文章で、起伏が少ない。

故に、登場人物たち全員に「この人たち感情あるのかな?」なんて思ってしまう。

確かにハリーは失恋にひどく打ちひしがれていたし、悲しそうではあったし、大切な人を亡くてしてしまったときは落ち込んでもいた。

でも理性が働きすぎて声を荒げることもなければ、泣きわめくこともない。

「己の中ですべてを解決する」という人たちなのかな?

だとしたら、ハリーが行く先でベラベラと自分の失恋のことを喋るのは、「失恋を解決したい」のではなく、「聞いてくれよ、俺はこんな痛い失恋をしたんだよ」という自己憐憫の現れなのだろう。

 

読了して数時間経って思うのは、「読んでよかった」というじわじわと湧いてくる感覚があること。

絶対に退屈な読書ではないし、物語は本当に「雲をつかむような話」という感じで現実的なのにところどころ荒唐無稽。

「めっちゃ楽しー!」という物語ではないけれど、湧き上がる「いい話だった」という思いに浸りたい。

 

最後に、

 

ハリー、性に奔放すぎるよ!

 

 

はるう